ブログ

【振袖メイク】骨格タイプ別!盛れるメイクとNGメイクの違いを徹底解説します!

はじめに

こんにちは!

三ツ星でございます。

花便りも伝わる今日このごろです。

皆さまいかがお過ごしですか?

振袖を着る大切な日、自分に合ったメイクを身につけて、自分史上最高にかわいい自分で挑みたい方も多いはず。

 骨格タイプ別のメイクは、顔の印象を劇的に変える魔法のようなテクニックなんです。

今回は、あなたの骨格タイプを見極め、最高に可愛く、最強に輝くメイク方法を徹底解説します!

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

 

 

骨格タイプってそもそも何だろう? その科学的な秘密を紐解く

骨格タイプとは、顔の骨格や輪郭、肌理(きり)によって分類される、その人特有の顔の特徴のことです。

顔の骨格や筋肉の付き方から、似合うヘアスタイルやメイク、ファッションなどを分析するツールでもあります。

遺伝子と成長過程によって決まるこの特徴を理解することで、あなただけの最強メイクが完成するんです!

 

骨格タイプの4大分類

①ウェーブタイプ

   特徴:柔らかな曲線、丸みを帯びた輪郭、ふっくらとした頬や顎

②ストレートタイプ

   特徴:シャープな直線的な輪郭、くっきりとした顎、メリハリのある顔立ち

③ナチュラルタイプ

   特徴:どちらでもない、バランスの取れた穏やかな輪郭

④アングルタイプ

   特徴:鋭角的な輪郭、骨格が強調された印象的な顔立ち

 

骨格タイプ診断のちょっとしたコツとは?

プロの方に判断してもらうのも良いですが、まずは自分でチェックできる簡単なコツを幾つか紹介します。

①写真を使った診断

・正面、横顔の写真を撮って客観的に見る

 顔の輪郭、頬骨、顎のラインなどを確認しやすいです。

 普段の自分では気づかない特徴が見えてくることがあります。

・芸能人やモデルの写真と比較する

 同じ骨格タイプと思われる人の写真と自分の写真を並べて比較すると、特徴が掴みやすいです。

②触って確認する

・頬骨や顎の骨を触って確認する

 骨の形や大きさ、関節の太さなどを確認します。

 骨の存在感をしっかりと感じる場合は、ストレートタイプやナチュラルタイプの可能性があります。

・顔の肉のつき方を確認する

 頬の肉がふっくらとしているか、頬骨の下に影ができやすいかなどを確認します。

 肉感を感じる場合はウェーブタイプの可能性があります。

③服やアクセサリーを当ててみる

・直線的なデザインと曲線的なデザインの服を当ててみる

 どちらが顔の印象に合うかを確認します。

 直線的なデザインが似合う場合はストレートタイプ、曲線的なデザインが似合う場合はウェーブタイプの可能性があります。

・大ぶりなアクセサリーと華奢なアクセサリーを当ててみる

 どちらが顔の印象に合うかを確認します。

 大ぶりなアクセサリーが似合う場合はナチュラルタイプの可能性があります。

④周囲の人に聞いてみる

・家族や友人に自分の顔の印象を聞いてみる

 自分では気づかない客観的な意見を聞くことができます。

 特に、ファッションに詳しい人に聞くと参考になるでしょう。

 

これらのコツを参考に、ぜひ顔の骨格タイプ診断を試してみてくださいね。

 

 

骨格タイプ別!最強メイクテクニック大公開

 

①ウェーブタイプ編:柔らかさを活かす極上メイク

⚪︎盛れるメイクのポイント

・ソフトな配色を使う

 ピンクやベージュなど、柔らかな色味を選択することがポイントです。

 硬い印象の色は出来るだけ避けることで、ウェーブタイプさん特有の柔らかさを演出出来ます。

 

・ぼかしメイクの魔法

 シェーディングやハイライトは、やわらかくぼかすのがキーポイントです。

 メリハリよりも、やわらかな立体感を意識してみてくださいね。

 

⚪︎NGメイク注意点

・避けるべきシャープなメイク

 直線的なアイラインや、くっきりとした眉はできるだけ避けましょう。

 丸みを帯びたアイメイクで、柔らかな印象に仕上げるのがポイントです。

②ストレートタイプ編:シャープさを際立たせる技

⚪︎盛れるメイクのポイント

・クリアな色分け

 くっきりとした色の使い分けで、顔の立体感を強調します。

 コントラストを意識した大胆なメイクが得意なお顔立ちです。

 

・シャープなシェーディング

 顎や頬骨の角度を活かすメイクテクニックを意識してみましょう。

 シェーディングやハイライトを上手に活用して、硬い印象にならない程度に、骨格の美しさを引き出します。

 

⚪︎NGメイク注意点

・避けるべき丸みメイク

 やわらかすぎる色味や、ぼかしすぎたメイクは避けましょう。

 顔の特徴をぼやかしてしまいます。

③ナチュラルタイプ編:バランスを極めるメイク術

⚪︎盛れるメイクのポイント

・ニュートラルな色使い

 どちらにも偏らない、バランスの取れた色使いを意識してお顔全体に取り入れます。

 リップやチークなどもナチュラルな肌馴染みの良い色味を選びましょう。

 

・自然な立体感作り

 極度なシェーディングやハイライトでの強調は避け、あくまで自然な明暗で顔の立体感を出すのが大切です。

 

⚪︎NGメイク注意点

・極端な強調は禁物

 派手すぎるメイクやナチュラルすぎるメイクは避けましょう。

 バランスが命です。

 少し難しいですが、派手とナチュラルの中間になるよう意識してみてくださいね。

④アングルタイプ編:鋭さを活かす最強テクニック

⚪︎盛れるメイクのポイント

・大胆なカラーチョイス

 深みのある色味や、エッジの効いた色使いがアングルタイプの方にとっては得意技です。

 メタリックなアイシャドウも相性がいいので取り入れてみるのも良いかもしれません◎

 

・ハイライト&シェーディングの駆け引き

 骨格の鋭さを活かしつつ、柔らかさもプラスすると大人っぽい印象になります。

 角度のある顔立ちを最大限に活用することで、洗練されたメイクに。

 

⚪︎NGメイク注意点

・柔らかすぎる色味は避けて

 パステルカラーや、完全にぼかしたメイクよりも、くっきりと深みのあるカラーが似合います。

 長所であるシャープさを活かすメイクを心がけてみましょう。

 

メイクの黄金律!共通して気をつけるべきポイント

①肌トーンを知る

  あなたの肌の色味に合わせたファンデーションとコンシーラーの選択が、メイクの基本中の基本です。

②光の当たり方を理解する

 自然光と人工光で見え方が変わることを意識しましょう。

メイク中も様々な場所でツヤの出方や色合い・トーンを確認してみましょう。

③ブレンディングの重要性

 どの骨格タイプでも、自然なグラデーションが鍵となります。

 ぼかし方が上手になると、メイクの完成度が全く違ってきます。

 

 

いかがでしたか?

今回は、骨格タイプ別の盛れるメイクとNGメイクの違いについてご紹介しました。

骨格タイプを知ることは、自分の美しさを最大限に引き出すための最高の近道です。

セルフ骨格タイプ診断を参考に、まずは自宅から完璧を求めすぎず、楽しみながら自分に合ったメイクを見つけていってくださいね♡

是非参考にしていただけると嬉しいです!

 

最後に

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

◇ ◇ ◇ 

三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。

きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!

ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。

 

【大垣本店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0584-78-2761

【岐阜店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:058-248-7853

 

WEB来店予約はこちら!

LINE予約はこちら!