ブログ

【振袖コーデ】今はちょっぴりダークな気分?シックにキマる振袖コーデ術とは…♡

はじめに

こんにちは!

三ツ星でございます。

蒸し暑い毎日が続き、冷たいものが手放せない日々ですね。

皆さまいかがお過ごしですか?

成人式の振袖選び、どんな色にしようか迷っていませんか?

一生に一度の大切な日だからこそ、とことん自分らしいスタイルを見つけたいですよね。

華やかな振袖も素敵だけど、「ちょっぴり大人っぽく、落ち着いた雰囲気にしたいな」「周りとは違う、個性的な振袖を選びたい」

そう思っているあなたに、今回は「シックな振袖コーデ術」を深掘りしてご紹介します。

単なるダークカラーの振袖を選ぶだけじゃない、奥深い魅力と着こなしのコツを一緒に見ていきましょう♪

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

 

 

シックってどんな振袖?キーワードは「ワントーン」と「異素材MIX」⸝

「シック」と聞くと、地味な色を想像する方もいるかもしれませんよね。

でも、ご安心ください!ここでいうシックとは、単に暗い色を選ぶことではありません。

洗練された大人の魅力を引き出す、深みと落ち着きのあるスタイルを指します。

 

 

①定番に差をつけるなら【ワントーン】がカギ!

「シック」な振袖コーデの核となるのは、実はワントーンでまとめることなのです。

一見シンプルに見えるかもしれませんが、同じ系統の色で濃淡をつけたり、トーンを統一したりすることで、奥行きと洗練さが生まれます。

 

例えば、深みのあるグリーンやネイビー、ボルドーなどの単色振袖は、それだけで存在感がありますよね。

そこに、同じ系統の色の帯や小物を選ぶことで、全体に統一感が生まれ、洗練された印象になります。

 

・ネイビーワントーン:

深い夜空のようなネイビーの振袖に、少し明るめの青緑の帯や、光沢感のあるネイビーの重ね衿を合わせると、上品ながらも個性的な雰囲気に。

・ボルドーワントーン:

情熱的なボルドーの振袖には、ワインレッドの帯締めやエンジ色の帯揚げをプラス。大人っぽさの中に華やかさが際立ちます。

・モスグリーンワントーン:

落ち着いたモスグリーンの振袖には、抹茶色や若草色の小物で遊び心を。自然体なのに目を引く、アーバンシックな着こなしになりますよ。

 

ワントーンでまとめることで、振袖の柄がより引き立ち、あなた自身の魅力も最大限に引き出されるはずです。

 

 

②周りと差をつける【異素材MIX】で魅せる上級者コーデ

最近のトレンドとして注目したいのが、異素材MIXです。

振袖といえば絹が一般的ですが、そこにベルベットやレース、オーガンジーといった異素材を組み合わせることで、一気にモダンで奥行きのあるスタイルが完成します。

 

・ベルベットの半衿:

シックな色の振袖に、光沢のあるベルベット素材の半衿を合わせると、首元に高級感と重厚感が加わり、グッと大人っぽい印象になります。シンプルな振袖も、これ一つでモードな雰囲気に早変わり。

・レースの重ね衿・帯揚げ:

繊細なレース素材を重ね衿や帯揚げに取り入れると、エレガントさの中に透け感が生まれ、軽やかさとトレンド感がアップします。ダークトーンの振袖に、あえて明るいレースを差すと、抜け感が出ておしゃれ度が格段に上がりますよ。

・チュールやオーガンジーの帯飾り:

帯結びにチュールやオーガンジー素材のリボンや飾りをプラスするのもおすすめです。ふんわりとした素材感が、かっちりしがちな振袖スタイルに柔らかさを与えてくれます。

 

異素材MIXは、単色コーデに深みを持たせたり、シンプルすぎると感じた振袖に遊び心をプラスしたりするのに最適です。

ぜひ、小物使いでチャレンジしてみてくださいね♡

 

 

細部までこだわりたい!「足元&手元」のあか抜け術

シックな振袖を選んだら、それに合わせた小物やネイルも重要です。

振袖の持つ魅力を最大限に引き出し、あなたらしさを際立たせるための「あか抜け術」をご紹介します。

 

 

①足元から差をつける!【草履&バッグ】選びのコツ

振袖姿を格上げするなら、足元と手元まで気を配りたいですよね。

シックな振袖には、どんな草履やバッグが合うのでしょうか?

 

・草履は「素材感」と「ヒール」で選ぶ:

  ①ベルベット素材: シックな色の振袖には、温かみのあるベルベット素材の草履がおすすめです。光の当たり具合で表情が変わるのが魅力的で、上品さと高級感をプラスしてくれます。

  ②エナメル素材: 艶やかなエナメル素材の草履は、モダンで洗練された印象に。特に、黒や深みのあるグレーのエナメルは、クールなシックさを演出します。

  ③厚底ヒール: 最近のトレンドでもある厚底の草履は、スタイルアップ効果も抜群。安定感があり歩きやすいものも多いので、成人式で長時間着用することを考えてもおすすめです。柄が入っていないシンプルな厚底草履を選ぶと、振袖の柄を邪魔せず、足元に重心を持たせたおしゃれなバランスになりますよ。

 

・バッグは「レトロ」or「モダン」で個性を出す:

  ①がま口タイプ: クラシカルな振袖には、レトロながま口タイプのバッグがぴったり。ベルベットやちりめん素材のものを選ぶと、より一層趣が出ます。口が大きく開くので、物の出し入れがしやすいのも嬉しいポイント。

  ②スクエア型・クラッチ型: モダンな振袖には、かっちりとしたスクエア型や、クールなクラッチ型のバッグが好相性。パイソン柄やメタリックな素材など、少しエッジの効いたデザインを取り入れると、洗練された都会的な印象になります。

  ③帯地バッグ: 帯地で作られたバッグは、振袖との統一感が出やすく、上品な華やかさを添えてくれます。振袖の柄に使われている色から一色選んでバッグに取り入れると、さりげないおしゃれが楽しめます。

 

草履とバッグはセットで選ぶことが多いですが、あえて別々のデザインを選ぶことで、より個性的なコーディネートが楽しめます。

素材感や色味に統一感を持たせると、バラバラにならず、まとまった印象になりますよ♪

 

 

②指先まで抜かりなく!【振袖ネイル】で魅せるこだわり

振袖を着るなら、指先まで美しく彩りたいですよね。

シックな振袖に映える、大人っぽいネイルデザインをご紹介します。

 

①ワントーンネイルで上品に:

振袖の色味に合わせたワントーンネイルは、洗練された大人の印象を与えます。例えば、深緑の振袖ならモスグリーンやカーキ、ネイビーならダスティブルーやグレーなど。同じトーンで色味の違うポリッシュを塗ったり、マットとツヤの質感をミックスしたりすると、単色でも奥行きが出ます。

 

②ゴールド・シルバーラインで煌めきをプラス:

シックな振袖に華やかさを加えるなら、ゴールドやシルバーのラインアートがおすすめ。フレンチネイルの境目に細く引いたり、爪の根元にちょこんと置いたりするだけで、上品な輝きがプラスされます。金箔や銀箔を散らしても素敵ですね。

 

③べっ甲柄・大理石柄でこなれ感を:

トレンド感を取り入れたいなら、べっ甲柄や大理石柄に挑戦してみましょう。ブラウンやグレー、ベージュを基調としたシックな柄は、振袖の落ち着いた雰囲気と相性抜群。ポイント使いで取り入れると、主張しすぎずおしゃれに決まります。

 

④塗りかけネイル・ニュアンスネイルでアートに:

あえて完璧に塗らない「塗りかけネイル」や、色の境目をぼかした「ニュアンスネイル」は、抜け感がありながらもアートな雰囲気を演出します。くすみカラーやスモーキーカラーを選べば、シックな振袖にぴったりの大人っぽい仕上がりに。

 

⑤和柄や古典柄は「色味」で差をつける:

桜や菊、椿などの和柄ネイルを取り入れるなら、色味を抑えてシックな印象にまとめましょう。モノトーンや、振袖に使われている差し色を一色だけ使うなど、大人っぽく洗練されたデザインにすることがポイントです。

ネイルは普段のファッションではなかなか挑戦できない色やデザインも、振袖なら楽しめますよね。成人式の記念に、とっておきのネイルアートを施してみてはいかがでしょうか??

 

 

振袖の選び方から着こなしまで!シックコーデを成功させるコツ3選⭐︎

いざシックな振袖を選ぼうと思っても、「どんな色がいい?」「小物は何を合わせればいい?」と迷ってしまいますよね。

そこで、シックコーデを成功させるための具体的なコツを3つご紹介します。

 

 

①ベースカラーは「深み」が決め手!

シックな振袖を選ぶなら、まずは深みのあるベースカラーを選ぶことが大切です。

定番の赤やピンクも良いですが、シックな雰囲気を出すなら、以下のような色がおすすめです。

 

・深緑(ダークグリーン):

日本庭園のような落ち着きと、神秘的な美しさを持つ深緑は、大人っぽさを際立たせます。金や銀の刺繍が施されていると、さらに高級感がアップします。

・紺色(ダークネイビー):

夜空のような深い紺色は、知的で上品な印象を与えます。白や金の柄が入ることで、清潔感と華やかさが加わります。

・葡萄色(ワインレッド):

情熱的でありながら、深みのある葡萄色は、大人の女性の色香を引き出します。黒や金との組み合わせで、より重厚感のあるスタイルに。

・グレー:

モダンで洗練された印象を与えるグレーは、無彩色だからこそ小物で遊べる楽しさがあります。墨色のような濃いグレーから、シルバーに近い薄いグレーまで、トーンによって印象が大きく変わります。

 

これらの深みのある色をベースに選ぶことで、落ち着きと品格が生まれます。

 

 

②小物で個性を光らせる!「素材感」と「差し色」

シックな振袖だからこそ、小物で差をつけましょう。

素材感の違いや、計算された差し色が、コーデをワンランクアップさせます。

 

・帯:

振袖の色に合わせたワントーンコーデにする場合は、帯の素材感で変化をつけるのがおすすめです。光沢のある織りの帯や、金銀の糸が織り込まれた重厚感のある帯を選ぶと、華やかさと格調高さが加わります。あえて白や黒など、コントラストの強い帯を合わせるのも、モダンな印象になりますよ。

・帯締め・帯揚げ:

帯締めや帯揚げは、コーデのアクセントになる重要な小物です。振袖の色と統一感を出すのも良いですが、あえて鮮やかな差し色を入れてみましょう。例えば、深い緑の振袖にマスタードイエローの帯締めを合わせたり、ネイビーの振袖にターコイズブルーの帯揚げをプラスしたり。少しの遊び心が、グッと上級者感を演出します。

・半衿:

顔周りの印象を決める半衿は、振袖の色とトーンを合わせるか、あるいは思い切ってデザイン性のあるものを選んでみましょう。刺繍半衿はもちろん、レースやフリル、パールがあしらわれた半衿なども、シックな振袖に個性をプラスしてくれます。

・髪飾り:

シックな振袖には、たくさんの髪飾りを盛りつけすぎず、どこか一点にポイントを絞ったり、色の数を抑えたりすることで、洗練された印象になります。生花やドライフラワー、金箔や銀箔、水引や組紐など、和の要素を取り入れたり、モダンなデザインを選んだりするのもおすすめです。

 

 

③髪飾りは「バランス」と「引き算」が大切!

シックな振袖に合わせる髪飾りは、全体のバランスを考え、「引き算」の美学を取り入れることが重要です。

 

・生花:

シックな振袖には、造花よりも生花が断然おすすめです。落ち着いた色味のバラや、すらりとしたフォルムのカラー、小さな白い花などを散らすと、品がありながらも自然体の美しさを演出できます。

・ドライフラワー・プリザーブドフラワー:

アンティークな雰囲気が魅力のドライフラワーやプリザーブドフラワーも、シックな振袖と相性抜群です。くすんだ色合いや、小ぶりなアレンジを選ぶと、大人っぽい落ち着きが出ます。

・金箔・銀箔:

ヘアアレンジに金箔や銀箔を散らすと、一気に華やかさとモダンさが加わります。特にシックな色の振袖には、キラリと光る箔がとても映えますよ。

・水引・組紐:

和の伝統を感じさせる水引や組紐は、シンプルなアレンジでも存在感があります。振袖の色に合わせたものや、あえてコントラストをつける色を選ぶと、こなれた印象になります。

・かんざし:

繊細なデザインのかんざしを一本挿すだけでも、ぐっと品格が上がります。蒔絵が施されたものや、パールがあしらわれたものを選ぶと、より一層大人っぽく見えます。

たくさんの髪飾りを盛りつけすぎず、どこか一点にポイントを絞ったり、色の数を抑えたりすることで、洗練された印象になりますよ♡

 

いかがでしたか?

今回ご紹介した「シックな振袖コーデ」は、単に大人っぽいだけでなく、あなたの個性を最大限に引き出し、周りの目を惹きつける魅力にあふれているコーディネートでしたね。

色や素材、小物合わせ、そしてメイクや足元、手元まで、細部にこだわり抜くことで、あなただけの特別な振袖スタイルが完成します。

成人式の思い出が、最高に素敵なものになりますように

是非参考にしていただけると嬉しいです!

 

最後に

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

◇ ◇ ◇ 

三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。

きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!

ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。

 

【大垣本店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0584-78-2761

【岐阜店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:058-248-7853

 

WEB来店予約はこちら!

LINE予約はこちら!