ブログ

【振袖コーデ】本気のお洒落さんへ♡振袖コーデに細かなディティールを詰め込むポイントって❓

はじめに

こんにちは!

三ツ星でございます。

実りの秋、旬の食材がとっても楽しみな季節となりました。

皆さまいかがお過ごしですか?

振袖コーディネートというと、まず思い浮かぶのは「色合わせ」や「帯結び」といった大きな部分ではないでしょうか?

ですが、実際に本当にお洒落な方々が大切にしているのは“細部”へのこだわりです。

成人式という特別な一日だからこそ、全身のバランスだけでなく小さなポイントまで心を配ることで、振袖姿はぐっと洗練されて見えます⭐️

今回は、ただ可愛いだけでは終わらない、“本気のお洒落さん”が実際に意識しているディティールの工夫について、ひとつひとつ丁寧にご紹介いたします🎵

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

 

① 重ね衿を制する者は、振袖コーデを制する!

「重ね衿」って、何のためにあるの?と思っている方もいるかもしれませんが、実はこの小さな布切れが、コーデの雰囲気を大きく左右するのです。

 

◇ちょい足しでこなれ感UP!「レース」と「フリル」の魔法 ⸝

最近、特に人気なのが、重ね衿に「レース」や「フリル」をプラスするスタイル。

衿元からチラッと見えるレースが、まるで洋服のようで、一気にガーリーでフェミニンな印象になります。

 

・レース重ね衿:

白や生成りのレースを重ねると、顔まわりがパッと明るくなり、透明感のある印象に。

振袖の色と合わせると統一感も出て可愛いです🤍

 

・フリル重ね衿:

少し甘めなフリルは、レトロ柄の振袖との相性抜群!

古典柄に遊び心をプラスしたいときにぴったりです。

 

 

◇2枚重ねで上級者コーデ!「色」と「素材」の組み合わせ

重ね衿は、なんと2枚重ねにできるのです!

 

・色の組み合わせを楽しむ:

振袖に使われている色の中から、2色を選んで重ねると、立体感が出て奥行きのあるコーデに。

例えば、振袖の柄に使われている淡いピンクと、少し濃いめのピンクを重ねると、ぐっと垢抜けた印象になります。

 

・素材の違いで遊ぶ:

キラキラのラメが入ったものや、光沢感のあるサテン、和の雰囲気を高めるちりめんなど、素材の違う重ね衿を重ねるのも上級者テク。

シンプルに見えて、実はこだわりが詰まったスタイルになります🎵

 

 

帯周りで差をつける!「帯締め」「帯揚げ」「帯留め」のトリオ

振袖コーデの主役は帯!…と思われがちですが、実は帯の周りにある「帯締め」「帯揚げ」「帯留め」の3つの小物が、コーデの印象をガラッと変えてくれます。

 

◇帯締め:ただ結ぶだけじゃない!アレンジで魅せる技ありコーデ

帯締めは、帯を留めるだけでなく、見せ方次第で様々な表情を見せてくれます。

 

・飾り結びで華やかさをプラス:

蝶々結びや花結びなど、結び方を工夫するだけで、後ろ姿が華やかになります。

 

・帯締めを2本使い:

全く違う色を2本使ってクロスさせたり、リボン結びにしたり。

自分だけのオリジナルな結び方を見つけるのも楽しいですね!

 

◇帯揚げ:見せる面積を計算して、バランス美人になる!

帯揚げは、帯の上から少しだけ見える部分。

この「少し」がポイントなのです!

 

・見せる幅で印象を変える:

帯揚げをたくさん見せると、カジュアルで可愛らしい印象に。逆に、細く見せると、すっきりとして大人っぽい印象になります。

 

・「絞り」と「レース」のミックス:

振袖の王道である「絞り」の帯揚げに、あえて「レース」を重ねるのが今年のトレンド。

伝統的な和の美しさと、現代のトレンドが融合した、ハイブリッドなスタイルが完成します。

 

 

◇帯留め:小さな主役をプラスして、自分らしさを表現!

帯留めは、帯締めの中心につける小さなアクセサリー。

洋服でいうブローチのような感覚で、自分らしさを表現できるアイテムです。

 

・トレンドのモチーフ:

パールやビーズを使ったもの、お花や動物のモチーフ、少し個性的なヴィンテージ風のものなど、選ぶ帯留めによって振袖の雰囲気が全く変わります。

 

・帯留めで遊ぶ:

「帯留めは一つだけ」という常識を覆して、あえて帯締めに沿って複数つけるのも新鮮でお洒落に仕上がります。

 

 

③ 草履&バッグは「セット感」より「個性」で選ぶ

かつてはレンタルに付属する草履やバッグをそのまま選ぶのが主流でしたが、近年は自分らしさを表現するアイテムをあえて取り入れる方も増えています。

 

透明感のあるクリア素材やビジュー付きの草履は、足もとに軽やかさを与えてくれるアイテム。

振袖コーデに抜け感を出したい方にぴったりです。

バッグについても、伝統的な和装バッグだけでなく、ミニサイズのブランドバッグを合わせるスタイルが人気を集めています⭐️

 

“和の決まり”にとらわれず、少し遊び心を効かせることが、いまどきの振袖コーデを完成させるポイントです。

 

 

④ ヘアアクセサリーは「大きさ」より「質感」で魅せる

以前は大きな生花や造花で華やかに盛るスタイルが定番でしたが、現在は“質感”を重視したアイテムが注目されています。

 

ドライフラワーやゴールドピンを無造作に散らしたり、レース素材のリボンを組み合わせて大正ロマン風に仕上げたりと、トレンドはより繊細でお洒落な方向へ。

さらに、水引を使った韓国風アレンジや、パールをライン状に散りばめるデザインもSNSで人気です⸝⋆

振袖に含まれる色や質感とリンクさせると、全体にまとまりが生まれ、より完成度の高いスタイルに仕上がります。

 

 

⑤ 指先までこだわる「ネイルデザイン」

写真に残る成人式では、手元も重要なポイント。

意外と注目されやすい部分だからこそ、ネイルで仕上げるのがおすすめです。

 

立体感のある3Dフラワーやパールをあしらったデザインは、振袖とリンクさせると統一感が出て華やかに。

反対に、あえてシンプルなソリッドカラーで仕上げれば、大人っぽさを演出しつつ振袖を引き立ててくれます。

 

おすすめは「和」と「洋」を融合させたデザインです。

ニュアンスカラーやミラーパウダーを取り入れると、振袖の豪華さに負けない存在感を放つことができます❕

 

 

⑥ メイクは「光を集める」工夫が決め手

振袖姿をより輝かせる最後の仕上げがメイクです。

特に最近のトレンドは、涙袋やハイライトで光を集めて、写真映えを意識すること。

 

ピンクやラベンダー系を涙袋にのせれば、可憐で愛らしい印象に。

反対にゴールドやシルバーのハイライトを入れれば、モードでスタイリッシュな雰囲気に仕上がります。

リップは鮮やかなワンカラーに加え、韓国風のグラデーションリップもとっても人気のポイント。

血色感を引き出し、フレッシュで若々しい印象を演出してくれます。

 

 

⑦ 写真映えする「ポーズと小物使い」

成人式当日、写真撮影で意識しておきたいのが“ポージング”です。

実は小物を持つ位置や角度で、ディティールの見え方が大きく変わります。

 

ネイルや帯締めを強調したい場合は、袖を軽く持ち上げるようにして指先を見せると効果的。

バッグは正面よりも少し斜めに持つと、全体のシルエットが美しく映ります⭐️

 

さらに、和傘や扇子などを撮影小物として取り入れると、クラシカルで一層華やかな雰囲気に。

小物選びや持ち方にまで気を配ることが、本当にお洒落な方の証といえます。

 

 

いかがでしたか?

振袖コーデは色や柄といった大きな部分だけでなく、細部のこだわりが全体の完成度を大きく左右します。

帯まわり、衿もと、バッグや草履、アクセサリー、ネイル、メイク、そして写真撮影の小物やポージングまで。

一つひとつに意味を込めることで、自分らしさとトレンドを両立した特別なスタイルが出来上がります。

成人式や前撮りは一生に一度の大切な日、ぜひ細部まで丁寧にこだわり、最高に輝く振袖姿を楽しんでくださいね♡

是非参考にしていただけると嬉しいです!

 

最後に

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

◇ ◇ ◇ 

三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。

きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!

ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。

 

【大垣本店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0584-78-2761

【岐阜店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:058-248-7853

 

WEB来店予約はこちら!

LINE予約はこちら!