ブログ

【振袖ヘア】染めたてをずっとキープしたい!色落ちを最小限に抑えつつ可愛さ抜群のカラーって?

はじめに

こんにちは!

三ツ星でございます。

七夕が終わり、夜空に願い事をされた方も多いと思います。

皆さまいかがお過ごしですか?

夏の浴衣や振袖シーズンが近づいてくると、「ヘアカラーどうしよう…」って悩まれてる方いらっしゃいませんか?

せっかく特別な日のために美容院で理想のカラーに染めたのに、振袖当日までに色落ちしてしまったらがっかりですよね…。

でも安心してください。

今回は、振袖映えする髪色をできるだけ長持ちさせる秘訣と、トレンド感満載のおすすめカラーをご紹介します!

Instagram映えも狙えちゃう、他の子とは差をつけられるヘアカラーの情報をお届けしますよ ⸝⋆

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

 

 

「なぜヘアカラーは色落ちするの?メカニズムを知って対策しよう」

まずは、ヘアカラーの基本からおさらいしていきましょう。

ヘアカラーが色落ちする理由を知っておくと、対策もバッチリできます!

 

ヘアカラーが色落ちする主な理由は、大きく分けて2つあります。

①染料が髪から出てしまう(褪色)

カラー剤で開いたキューティクル(髪の表面のうろこ)の隙間から、髪の内部に入った染料が少しずつ流れ出てしまうことです。

 

・シャンプー:髪を洗うたびにキューティクルが開き、染料が流れます。

特に熱いお湯や洗浄力の強いシャンプーは色落ちを早めてしまいます。

 

・髪のダメージ:傷んだ髪はキューティクルがうまく閉じず、染料が外に出やすくなります。

 

②染料が変質してしまう(変色)

髪の内部の染料が、外部からの影響で別の色に変わってしまったり、色が薄くなったりすることです。

 

・熱: ドライヤーやヘアアイロンの熱で、染料が壊れてしまいます。

 

・紫外線: 日差しに含まれる紫外線が、染料の色を分解してしまいます。

 

以上の理由で、染めた髪色が徐々に薄くなったり、黄色っぽくなったり、元の髪色に戻ったりしてしまうんですね。

特に日本人の髪は太くて硬いため、ブリーチなしでは明るいカラーが入りにくく、無理に明るくしようとするとダメージが大きくなって色落ちも早くなってしまいがち。

だからこそ、振袖に合わせたカラー選びと、その後のケアが重要になってくるのです。

 

「振袖カラー別!相性抜群のヘアカラー提案」

◇赤・朱色系振袖×「チェリーレッドブラウン」

定番の赤系振袖には、同系色でまとめつつも重くならない「チェリーレッドブラウン」がイチオシです!

ベースをブラウンにすることで上品さをキープしながら、チェリーレッドのニュアンスが振袖の華やかさを引き立ててくれます。

このカラーの魅力は、室内では落ち着いたブラウンに見えるのに、太陽光の下ではレッドが美しく発色することです。

写真撮影の際も、どんな照明でも映える万能カラーですよ⸝⋆

 

◇青・紺系振袖×「アッシュベージュ」

クールビューティーを演出したい青系振袖には、透明感たっぷりの「アッシュベージュ」がおすすめです。

青みがかったグレーのニュアンスが振袖の上品さと絶妙にマッチして、洗練された印象を作り出してくれます。

特に最近トレンドの「ブルーブラック」の振袖との相性は抜群!

髪色で柔らかさをプラスすることで、全体のバランスが取れて現代的な美しさを演出できますよ。

 

◇緑系振袖×「オリーブベージュ」

個性派さんに人気の緑系振袖には、「オリーブベージュ」で統一感を演出しましょう。

緑みを含んだベージュカラーが、振袖の深みのある色合いと調和して、他とは一味違うおしゃれさを表現できます。

このカラーは肌馴染みも良く、日本人の肌をより美しく見せてくれる効果もあります。

振袖姿をより魅力的に演出してくれる、隠れた名カラーなのです⭐︎

 

 

「髪の状態における重要な指数、『pHバランス』とは?」

「pHバランス」は、簡単にいうと、酸性とアルカリ性の度合いを示す尺度で、髪の健康状態に大きく影響しています。

 

◇pHとは?

pH(ピーエイチ、ペーハー)は、0から14までの数値で表されます。

・pH7=中性です。(例:純水)

・pH7未満が酸性です。(数値が小さいほど酸性が強い)

・pH7より大きいとアルカリ性です。(数値が大きいほどアルカリ性が強い)

 

健康な髪や頭皮は、pH4.5~5.5程度の「弱酸性」に保たれています。

この弱酸性の状態が、髪の美しさと健康を維持するために非常に重要な鍵となるので、覚えておいてくださいね。

 

弱酸性の状態の髪(理想の状態):

弱酸性の状態の髪は、髪の表面を覆うキューティクルがしっかりと閉じているため、ツヤがあり、しっとりとまとまりやすい状態です。

キューティクルが閉じていることで、髪の内部の水分や栄養分が保持されやすく、パサつきやダメージを防いでくれます。

 

◇pHバランスが崩れるとどうなる?

逆に髪のpHバランスが弱酸性から外れると、髪に様々な影響が出ます。

アルカリ性に傾くと(pHが高くなると):

キューティクルが開き、髪の内部の水分やタンパク質、ヘアカラーの染料などが流出しやすくなります。

髪はパサつきやごわつき、ダメージを受けやすくなります。

ヘアカラーやパーマの薬剤は、髪のキューティクルを開かせて成分を浸透させるために意図的に髪をアルカリ性に傾けるため、施術後に髪を弱酸性に戻さないとダメージが進行したり、カラーの色落ちやパーマの持ちが悪くなったりします。

 

酸性に傾きすぎると(pHが低くなると):

髪の毛の状態が酸性の場合、キューティクルは閉じますが、髪が硬く、ごわついた感触になることがあります。

酸性の強い状態が続くと、髪が収斂(しゅうれん)しすぎて、柔軟性が失われることもあります。

 

つまり、髪にとって適切なpHバランス(弱酸性)を保つことが、健康的で美しい髪を維持するための鍵となります。

 

「色持ちを劇的にアップ!プロ直伝のケア方法」

◇シャンプー選びが運命の分かれ道

カラーヘア用シャンプーを使うのは基本中の基本ですが、さらに一歩進んだ選び方をご紹介します。

 

pHバランス重視派:弱酸性(pH4.5〜5.5)のシャンプーを選ぶことで、キューティクルの開きを最小限に抑えられます。

特に「アミノ酸系洗浄成分」配合のものがおすすめです。

 

色素補給派:カラーシャンプーで色素を補いながら洗うという新発想!

週2〜3回の使用で、サロンカラーの美しさを長期間維持できる方法です。

 

◇温度管理で差をつける!

シャンプー時のお湯の温度、実は超重要なポイントなのです。

理想は36〜38℃のぬるま湯。

熱すぎるお湯はキューティクルを必要以上に開かせて、色素の流出を促進してしまいます。

「ちょっとぬるいかな?」と感じるくらいがベストで、最初は物足りなく感じるかもしれませんが、色持ちの違いは歴然です!

 

◇ドライヤーテクニックで色落ち防止

濡れた髪は最もデリケートな状態で、タオルドライ後はできるだけ早く乾かすことが大切です。

ここではドライヤーをかける際のちょったしたコツをご紹介します。

 

①熱保護スプレー活用:ドライヤー前に、熱から髪を保護してくれる効果のあるスプレーや、ヘアオイルを使います。

ドライヤー前の少しのひと手間で、熱ダメージから髪を守りましょう。

 

②根元から毛先へ:風の向きをキューティクルの向きに合わせることで、ダメージを最小限に抑えます。

 

③冷風フィニッシュ:最後に冷風を当てることでキューティクルを引き締め、色素の定着をサポートします。

しっかり熱が冷めるまで行うと、髪もまとまりツヤが出るようになります。

 

 

「振袖当日のヘアアレンジ×カラーの魅せ方」

〜アップスタイルでカラーを効果的に見せる〜

振袖といえばアップスタイルが定番ですが、せっかくのヘアカラーが隠れちゃうのはもったいないですよね。

そこで、カラーを活かすアレンジテクニックをご紹介します。

 

サイド見せアップ:片側の髪を緩やかに編み込んで、耳元でカラーをチラ見せ。

動きのある仕上がりで、写真映えも抜群です。

 

後れ毛活用法:あえて後れ毛をカールして、顔周りにカラーを持ってくる方法。

小顔効果も期待できて一石二鳥です。

 

〜ヘアアクセサリーとの絶妙バランス〜

最近人気の水引きヘアアクセサリーや、パールを使った髪飾りとヘアカラーの組み合わせ方も重要なポイントです。

 

ゴールド系アクセ:暖色系のヘアカラーとの相性が抜群。

特にチェリーレッドブラウンとゴールドの組み合わせは、豪華さと上品さを両立できます。

 

シルバー系アクセ:寒色系のヘアカラーにはシルバーやパールがベストマッチ。

アッシュベージュとの組み合わせで、洗練された美しさを演出しましょう。

 

「最新トレンド!2025年注目のカラー×振袖スタイル」

最後に、今年注目のヘアカラーをご紹介します。

ヘアカラーに迷われてる方がいらっしゃったら、参考にしてみてくださいね!

 

少し派手にしたい方に…「グレージュ×ハイライト」で立体感をプラス

今年大注目なのが、ベースをグレージュにして、細かいハイライトを入れるスタイル。

振袖の重厚感とのコントラストで、モダンな印象を作り出せます。

特に黒や濃紺の振袖との相性は抜群!

髪に動きと軽やかさをプラスして、従来の振袖スタイルにトレンド感をミックスできます⭐︎

 

「インナーカラー」で個性をさりげなく表現

髪の内側だけにビビッドなカラーを仕込む「インナーカラー」も、振袖スタイルに取り入れやすいトレンドの一つ。

アップスタイルにした時にチラッと見えるカラーが、上品さの中に遊び心をプラスしてくれます。

振袖の色に合わせたインナーカラーを選べば、統一感も演出できてワンランクアップの仕上がりに◎

 

「3Dカラー」で次世代の美しさを

複数の色味を組み合わせて立体感を出す「3Dカラー」技法も要チェックです。

ベース、ハイライト、ローライトの3色使いで、まるで髪に陰影があるような仕上がりになります。

振袖の柄や色合いに合わせて色味をカスタマイズすれば、世界にひとつだけのオリジナルスタイルが完成します⸝⋆

 

いかがでしたか?

振袖に合わせたヘアカラー選びから、色持ちをアップさせるケア方法、さらには最新トレンドまで、盛りだくさんの内容をお届けしました。

大切なのは、振袖の色や柄、そして自分の肌色に合ったカラーを選ぶこと。そして、染めた後のケアを怠らないこと。この2つを押さえれば、振袖当日まで美しいカラーをキープできること間違いなしです ⸝⋆

一生に一度の振袖姿。

髪色にもこだわって、最高に美しい自分を演出してくださいね。

是非参考にしていただけると嬉しいです!

 

最後に

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

◇ ◇ ◇ 

三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。

きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!

ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。

 

【大垣本店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0584-78-2761

【岐阜店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:058-248-7853

 

WEB来店予約はこちら!

LINE予約はこちら!