【振袖メイク】似合うメイクがきっと見つかる❤︎振袖の色別メイクアレンジ❤︎
はじめに
こんにちは!
三ツ星でございます。
新緑が輝き、木漏れ日にうっとりする季節になりました。
皆さまいかがお過ごしですか?
成人式や卒業式などの晴れの日に向けて、振袖の準備を進めていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
お着物が決まったら、次は「メイク」について考えたいですよね。
今回は、振袖の色別、似合わせメイクを詳しくご紹介します。
メイク初心者の方にもわかりやすく、プロならではのポイントもたっぷりとお届けします❤︎
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
「成人式・振袖メイクの基本ポイント」
まずは振袖メイクの基本をおさらいします。
普段のメイクとはちょっと違う、和装に合わせたメイクの重要ポイントをご紹介します。
- ベースメイクは丁寧に仕上げる
振袖メイクで一番大切なのは「肌づくり」です。
特別な日の写真はずっと残りますから、しっかりとした下地作りがマストなのです。
おすすめは、下地→コンシーラー→リキッドファンデーション→パウダーの順で仕上げることです。
この「多層構造」が写真映えする肌を作る秘訣です!
特に注意したいのは、首元やデコルテも忘れずにカバーすること。
振袖は首元が大きく開きますので、顔と首の色差がないように整えてくださいね。
- アイメイクは「和」を意識して
振袖メイクでは、目元の印象がとても重要です。
普段のカジュアルなアイメイクとは違い、アイラインは少し太めに、まつ毛はボリュームと長さを出すのがおすすめです。
つけまつ毛を使うなら、ナチュラルなタイプから振袖用の和装に合う落ち着いたデザインを選びましょう。
また、振袖の色に合わせて白やオレンジなど、カラーアイライナーを使うのも素敵です。
- 眉毛は少し太めでナチュラルに
近年のトレンドは、眉毛を描きすぎないこと。
振袖メイクでも同様に、太さを残しつつパウダーで自然な印象に仕上げるのがポイントです。
眉頭はぼかして優しい印象に、眉山から眉尻にかけてはしっかりと形を整えましょう。
眉毛の色も髪色より1〜2トーン明るいブラウン系がおすすめです。
- リップは和装に合わせて
振袖メイクの仕上げはリップ選びです。
「和」の雰囲気を大切にしながらも、若々しさを表現できる色選びがポイントです。
伝統的な赤や朱色の口紅も素敵ですが、最近は振袖の色に合わせた様々なカラーバリエーションが人気です。
グラデーションリップを作ったり、グロスを重ねたりして立体感を出すのもおすすめです❤︎
「振袖の色別!おすすめメイクアレンジ」
それでは、振袖の色別におすすめのメイクをご紹介します。
あなたの振袖に合わせたメイクのヒントが見つかるはずです!
【赤・ピンク系の振袖】華やかさを引き立てるメイク
赤やピンク系の振袖は、それだけで華やかな印象を与えます。
そのため、メイクは振袖の美しさを邪魔しないよう、バランスを考えることが大切です。
◆ベースメイク
赤系の振袖は肌の色ムラが目立ちやすいので、カバー力のあるファンデーションで均一に仕上げましょう。
マットな質感が基本ですが、ほんのり明るいハイライトを入れると立体感が出ます。
◆アイメイク
アイシャドウは、ベージュやブラウン系のナチュラルカラーがおすすめ。
赤みのある振袖なら、目尻に少しだけゴールドやシャンパンゴールドをのせると上品な輝きが生まれます。
アイラインは、目尻を少し長めに引いて優美な印象に仕上げましょう。
まつ毛は目尻に向かって長くなるタイプのつけまつ毛を選ぶと、和装に似合う目元になります。
◆チーク
頬は控えめに入れるのがポイントです!
赤系の振袖の場合、チークは薄めにして、くすみピンクやコーラル系を選びましょう。
頬骨よりやや高めの位置にふんわりとのせるのがコツです。
◆リップ
赤系の振袖には、振袖と同系色の落ち着いた赤リップがぴったり。
真っ赤な口紅よりも、少し深みのあるバーガンディやレッドブラウンが大人っぽく仕上がります❤︎
唇の輪郭をしっかり取り、中央にグロスを足すとさらに華やかな印象になります。
和装に合わせて、少し小さめに描くのも「和顔」のコツです。
【青・水色系の振袖】清楚で爽やかに見せるメイク
青や水色の振袖は、清楚で涼しげな印象を与えます。
そんな爽やかな振袖には、透明感のある肌と柔らかい色味のメイクが相性抜群です。
◆ベースメイク
青系の振袖には、透明感のある肌が理想的です。
カバー力と同時に、ツヤ感を出せるリキッドファンデーションがおすすめです。
Tゾーンは軽くマットに仕上げつつ、頬や目の下は自然なツヤを残すと、今どきの印象に近づけます。
◆アイメイク
水色や青系の振袖には、ブラウン〜ベージュのグラデーションに、ラメやパールを足したアイシャドウがお顔に映えます。
目尻側にラベンダーやライトブルーのシャドウを少し混ぜると、振袖の色と呼応して素敵です。
アイラインは、ブラウンのペンシルやリキッドで優しくのせます。
ブラックだと青系の振袖に対して強すぎる印象になるので注意してくださいね。
◆チーク
頬は優しいピンクや、ラベンダーピンクのチークを選びましょう。
横長に入れると和装に合う優しい印象になります。
青系の振袖には少し赤みのあるチークがアクセントになっておすすめです◎
◆リップ
青系の振袖には、ベビーピンクやコーラルピンクの明るめリップがよく合います。
中央に向かって少しグラデーションをつけると、和装の上品さと若々しさが両立します❤︎
【紫系の振袖】気品と個性を表現するメイク
紫系の振袖は高貴な雰囲気があり、他の色と違った個性的な魅力があります。
そんな紫系の振袖には、落ち着きと華やかさのバランスが取れたメイクが理想的です!
◆ベースメイク
紫系の振袖には、マットすぎず、かといってツヤ感が強すぎない「サテン肌」がおすすめ。特に、明るすぎない自然な肌色に仕上げることで、振袖の高級感が際立ちます。
◆アイメイク
アイシャドウは、ベージュやブラウンをベースに、アクセントとしてパープルやボルドーをほんのり入れるのが効果的です。
特に目尻側に少しだけ色を足すと、さりげなく振袖との調和が生まれます。
アイラインは、目尻を少し長めに引いて、和の雰囲気を演出してみましょう。
シルバーやパープルのラメを少しだけ目頭に入れると、表情が明るく見えるのでおすすめです。
◆チーク
頬は、ピンクパープルやローズ系のチークを取り入れてみてください。
紫系の振袖は顔色が暗く見えがちなので、血色感を出すチークが重要です。
頬骨のやや高めに丸く入れると、愛らしい印象になります。
◆リップ
紫系の振袖には、ローズピンクやプラム系の口紅が映えます。
明るすぎないけれど、顔色を良く見せてくれる色味を選びましょう。
リップの中央にだけ、少しラメ感のあるグロスを足すと、上品な華やかさが出ます❤︎
【緑系の振袖】自然体の美しさを引き出すメイク
緑系の振袖は、自然を連想させる爽やかさと和の深みを兼ね備えています。
そんな緑系の振袖には、ナチュラルな中にも凛とした印象を与えるメイクがぴったりです。
◆ベースメイク
緑系の振袖には、つややかで健康的な肌が理想的なのです。
カバー力よりも、肌本来の美しさを引き出すような自然なファンデーションがおすすめです。
特に、頬や目の下のツヤ感を大切にしましょう。
◆アイメイク
アイシャドウは、ゴールドやブロンズをベースに、深みのあるグリーンやカーキを目尻側に少しだけ足すと、振袖との調和が生まれます。
ゴールドのラメをほんのり足すと、上品な輝きが生まれます。
アイラインは、ブラックよりもダークブラウンやモスグリーンが自然に馴染みます。
まつ毛は自然な長さと太さのものを選びましょう。
◆チーク
頬は、オレンジブラウンやピーチ系のチークがおすすめです。
緑系の振袖は自然な温かみを出すチークが映えます。
頬骨に沿って斜めに入れると、大人っぽい印象になります。
◆リップ
緑系の振袖には、テラコッタやオレンジベージュのような温かみのあるリップが相性抜群。中央にクリアグロスを少し足すと、立体感が出て表情が明るく見えます❤︎
【白・クリーム系の振袖】清純さと輝きを放つメイク
白やクリーム系の振袖は、清純で上品な印象を与えます。
そんな白系の振袖には、ナチュラルながらも華やかさのあるメイクが理想的です!
◆ベースメイク
白系の振袖には、特に丁寧なベースメイクが重要です。
振袖の白さに負けないよう、カバー力のあるファンデーションでしっかりと肌を整えましょう。
特に写真映えを考えると、少しだけ明るめの肌色に仕上げるのがポイントです!
◆アイメイク
アイシャドウは、柔らかいピンクベージュをベースに、シャンパンゴールドのラメを足すと華やかさが出ます。
真っ白な振袖なら、ダークブラウンを締め色として入れると、目元が引き締まって大人っぽく仕上がります。
アイラインは、目尻を少し長めに引いて優雅な印象に。
つけまつ毛は自然な長さで、目尻に向かって長くなるタイプが和装に合います。
◆チーク
頬は、淡いピンクやサーモンピンクがおすすめです。
白系の振袖は色が少ないぶん、チークでほんのりと血色感を足すと、表情が明るく見えます。
横長に広めに入れると、可愛らしさが引き立ちます!
◆リップ
白系の振袖には、クリアな発色のピンクや桜色のリップが映えます。
中央に向かってグラデーションをつけると、若々しさと上品さが両立します。
ツヤ感のあるグロスを足して、華やかさをプラスしましょう❤︎
「持ち歩きたいメイク直しセット」
長時間のイベントでは、メイク直しも必須となってきます。
和装に合わせたコンパクトなメイク直しセットを準備しておくのもいいかもしれません。
* あぶらとり紙
* リップの色直し用の口紅やリップグロス
* 小さめのパウダーとパフ
* ミニサイズのヘアスプレーと櫛
メイク崩れを防ぐには、先にあぶらとり紙で油分を取り、その後にパウダーで押さえるのがプロのテクニックです!
「振袖メイクQ&A」
最後に、よくいただく質問にお答えします。
Q:メイクサービスを利用する場合、希望はどう伝えたらいい?
A:事前に「なりたいイメージ」の写真を用意するのが一番わかりやすいです。
また、「目元重視」「肌質重視」など、こだわりたいポイントも伝えておくと、プロも助かります。
自分に似合わないメイクや、されると嫌なメイクを伝えておくと失敗を未然に防げます。
Q:メイク道具をすべて揃えるのは大変。最低限必要なものは?
A:ベースメイク(下地・ファンデーション・コンシーラー・パウダー)、アイメイク(アイシャドウ・アイライナー・マスカラ)、チーク、リップの最低限のセットがあれば大丈夫です。
身近で揃えられるものから徐々に揃えていきましょう。
いかがでしたか?
振袖の色別「似合わせメイク」をご紹介しました!
もう振袖のカラーが決まっている方も、まだの方もぜひ一つの指標にしてくださいね。
基本をおさえながらも、自分らしさを取り入れて、特別な一日をより輝かせましょう♪
是非参考にしていただけると嬉しいです!
最後に
末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
◇ ◇ ◇
三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。
きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!
ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。
【大垣本店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0584-78-2761
【岐阜店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:058-248-7853