【振袖ヘア】梅雨でも関係なし!雨でも、髪の毛を朝のままキープする秘訣とは?!
はじめに
こんにちは!
三ツ星でございます。
梅雨入りを迎え、蒸し暑い日が続いていますね。
皆さまいかがお過ごしですか?
梅雨の季節、じめじめとした湿気と戦いながらも、特別な日の振袖姿を美しく彩りたいですよね。
今回は、せっかくセットした華やかなヘアスタイルが、湿気で崩れてしまう…なんて悲劇を避けるための極秘テクニックをご紹介します!
振袖を着る機会といえば、成人式や結婚式など、一生に一度の大切なイベント。
そんな特別な日に限って、あいにくの雨…なんてこともあります。
このブログを読めば、梅雨の時期でも怖くない、完璧ヘアをキープする方法をマスターできるはずです♪
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
「なぜ梅雨の時期はヘアスタイルが崩れやすいの?」
まずは基本中の基本です。
なぜ梅雨の時期に髪型が崩れやすいのか、その原因を知っておくことが対策の第一歩です。
湿度が高い環境では、髪の毛に含まれるケラチンというタンパク質が水分を吸収し、髪の内部構造が変化します。
特にストレートヘアの方は髪が広がりやすく、巻き髪の方はカールが取れやすくなってしまうのです…。
また、日本の梅雨は「高温多湿」という特徴があり、汗をかきやすい環境にあります。
汗に含まれる塩分や油分も髪型崩れの原因になることを、みなさんご存知でしたか?
振袖ヘアは一般的に、「盛り髪」や「アップスタイル」など、普段よりも手の込んだスタイルが多いため、この時期特に対策が必要なんです!
「当日の完璧スタイリング術!振袖に映えるヘアアレンジ」
①土台づくりが命!プレスタイリングの極意
まず重要なのが、「しっかりと髪を乾かすこと」です。
半乾き状態で外出すると、それだけで髪が湿気を吸収しやすくなってしまいます。
ドライヤーは「マイナスイオン機能」付きを使用し、根元からしっかり乾かしましょう。
最後に「クールショット」(冷風)を当てることで、キューティクルを引き締めて髪がまとまり、湿気に強い髪になります。
そして今季トレンドの「ヒートプロテクター」は必須アイテムです!
ヒートプロテクターはドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守りながら、スタイリングの持ちも良くしてくれます。
②振袖映えするアレンジとそのポイント
振袖に合わせるヘアスタイルで、特に梅雨に強いのは「ハーフアップ」や「ゆるふわアップスタイル」。
全体を固めすぎず、動きを出すことで、少し崩れても味のある可愛らしさを演出できます。
その中でも今年のトレンドは「和洋MIXスタイル」。
伝統的な日本髪のエッセンスを取り入れつつ、洋風のアレンジを加えることで、モダンな雰囲気に完成します。
例えば、かんざしと小さなティアラを組み合わせたり、編み込みと夜会巻きを融合させたりするアレンジが人気です♡
和洋MIXスタイルで特におすすめなのが「サイドねじり込み」テクニック。
耳上の髪をねじりながら留めていくことで、フェイスラインをすっきり見せながらも、梅雨時の湿気による膨らみをカバーできます!
③振袖ヘアに合わせる最新ヘアアクセサリー
振袖ヘアには欠かせないのが、素敵なヘアアクセサリーですよね。
最近のトレンドは「透明感のある和小物」です。
クリアな簪や、ガラス製の花かんざしなど、光を通す素材が人気です。
また「ドライフラワーのヘッドパーツ」も注目されています。
生花より軽く、雨に濡れても色落ちの心配が少ないので、梅雨時期の振袖ヘアにぴったり!
アクセサリーは単なる飾りではなく、ヘアスタイルを固定する役割もあります。
特に、Uピンやヘアピンをアクセサリーの裏側に仕込むことで、見た目の美しさとスタイルキープの両方を叶えることができます。
「プロ直伝!雨でも崩れないヘアキープ術」
①スプレーとワックスの正しい使い方
ヘアスプレーは振袖ヘアには欠かせませんが、使い方に秘訣があります。
一般的な「強力スプレー」は髪が固まりすぎて柔らかさが出ず、不自然な仕上がりになってしまいます。
代わりに「ウェットタイプ」や「ナチュラルホールド」タイプを選び、30cm以上離して全体にふんわりスプレーすることがポイントです!
最新トレンドは「UVカット機能付きヘアスプレー」。
紫外線から髪を守りながら、スタイルもキープできる優れものなのです。
ワックスは「オイルタイプ」がおすすめです。
オイルベースのワックスは、湿気をブロックする効果が高く、梅雨時期の振袖ヘアには特におすすめです。
指先に少量取り、毛先や表面の細かい部分に軽くなじませて使ってみてくださいね。
②意外と知らない!持ち歩きアイテムの活用法
振袖を着るイベント当日は、小さな「携帯用ヘアミスト」を持ち歩くのが賢明です。
最新の「キューティクルコートミスト」は、湿気で広がった髪を素早く整えることができます。
他にも「ヘアマスカラ」を持ち歩くと安心です。
カラー付きではなく、クリアタイプのものを使うことで、後れ毛や前髪を軽くウェットにしたいときに簡単にセットできます。
また「あぶらとり紙」は髪の毛にも使えることをご存知でしたか?
前髪やフェイスライン周りの余分な皮脂を押さえることで、スタイル崩れを防止できますよ♪
③振袖ヘアにも!雨の日専用のプロテクト技
雨の日だからこそ試したい「シルクのヘアスカーフ」テクニック。
振袖に合わせた柄の小さなスカーフをヘアアクセントとして使うことで、オシャレに雨から髪を守れます。
また、傘だけでなく「和傘」を使うのもおすすめです。
振袖姿に合うだけでなく、通常の傘より広く深いので、ヘアスタイルを雨からしっかり守ってくれるのです。
そして意外と盲点なのが「帯電防止スプレー」の活用。
静電気を抑えることで、雨の日に髪が広がるのを防ぎ、セットした形をキープしやすくなります。
「美容師さん直伝!振袖ヘアの緊急SOS対策」
①崩れた時の簡単リカバリー術
もし湿気でヘアスタイルが崩れてしまっても慌てなくても大丈夫です!
「逆毛テクニック」を使えば、ボリュームダウンした部分をさりげなく復活させることができます。
コームの背を使って逆毛を立て、根元の部分をリフトアップするだけでも、見違えるほど印象が変わります。
また、「ねじり直し」テクニックも効果的。
崩れた部分を小さく取り、ねじってからピンで留め直すだけで、自然な仕上がりに戻せます。
②プロが教える!写真映えするヘアの立て直し方
写真撮影前の緊急対策として、「髪速乾スプレー」が大活躍します。
髪に軽くスプレーすることで、キューティクルを引き締め、一時的にスタイルを復活させることができる優れアイテムです。
そして、写真撮影時の小技として「顔周りの後れ毛」を意図的に残すことで、梅雨で少し崩れたヘアスタイルも「こなれ感」として素敵に見せることができますよ♪
いかがでしたか?
梅雨時期の振袖ヘアは、正しい知識と準備があれば、一日中美しくキープすることができます。
もし崩れてしまっても、緊急時の対処法をマスターしておくだけで気持ちが楽になりますよね。
振袖のヘアアレンジだけでなく普段にもいかせるコツなので、梅雨の時期にぜひ取り入れてみてください❤︎
是非参考にしていただけると嬉しいです!
最後に
末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
◇ ◇ ◇
三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。
きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!
ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。
【大垣本店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0584-78-2761
【岐阜店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:058-248-7853