【振袖ヘア】サラツヤ仕上げ✦ストレートヘアで透明感のあるモダン振袖コーデに❤︎
はじめに
こんにちは!
三ツ星でございます。
暦の上ではもう夏の頃となりました。
皆さまいかがお過ごしですか?
振袖選びや着付けが決まったら、次に考えるのがヘアスタイルですよね。
今回は、最近じわじわ人気が高まっている「ストレートヘア×振袖」の組み合わせについてご紹介します。
ふわふわ盛り髪ではなく、あえてのサラツヤストレートで作る、モダンな「透明感振袖スタイル」の魅力をお届けします♡
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
「今、振袖コーデに求められるのは”透明感”」
振袖といえば、かつては豪華で華やかな髪型が定番でした。
しかし近年のトレンドは”ナチュラル”と”透明感”がキーワードなのです!
Z世代を中心に支持されているのは、過度な装飾よりも素材感や肌の美しさが際立つスタイリング。
時代と共に、ゴージャスからナチュラルな美しさを重視する傾向へと変わってきました。
SNSでも「#透明感」「#ナチュラル」などのハッシュタグが増えています。
そんな中、振袖コーデで特に注目したいのが、あえて髪を上げずに下ろす”ダウンスタイル”です。
その中でも特に透明感をアップさせてくれるのが「サラツヤストレートヘア」なのです!
「なぜストレートヘアが振袖に合うの?」
「振袖にストレートヘア?それって地味すぎない?」と思われるかもしれませんが、実はそんなことないのです!
✧ 振袖の柄や色が主役になる
実は、ストレートヘアは振袖の美しさを引き立てる最高の引き立て役です。
華やかな振袖の柄や色彩を邪魔せず、むしろ清潔感と上品さをプラスしてくれるのです。
装飾が多かったり、派手すぎる髪型だと、髪型に気を取られてせっかくの振袖にあまり注目がいかない、なんてこともありますよね…。
けれど、すっきりとしたストレートヘアなら、大胆な柄や鮮やかな色の振袖が際立ち、全体のバランスが絶妙に整います。
✧ 現代的な印象でこなれ感アップ
伝統的な着物に現代風のヘアスタイルを合わせることで、古風すぎず新しい和装スタイルが完成するのも嬉しいポイントです!
時々、お願いしていたヘアアレンジが終わってみると何か違ったり、自分には似合わなかった…。なんてこともしばしばあります。
でもストレートヘアなら失敗も少なく、自分好みに少しニュアンスを加えられるので安心です。
✧ 小顔効果も期待できる
実はサイドの髪をフェイスラインに沿わせることで、顔の輪郭をすっきり見せる効果もストレートヘアには隠されています。
フェイスフレーミング効果と言って、髪の毛を顔のラインに沿わせることで、顔まわりを明るく見せたり、顔の形を美しく見せる効果があります。
「サラツヤストレートはどうやって作る?」
ではここからは実際に、振袖に映えるサラツヤストレートを作るコツをご紹介します!
① 前日のケアが命
完璧なストレートヘアは前日の準備から始まります。
髪の毛の水分量がとっても大切なストレートヘア。
しっかり保湿成分入りのシャンプー&トリートメントで洗い、寝る前には洗い流さないトリートメントやヘアオイルを取り入れてみましょう。
朝起きた時からツヤ感やまとまりの違いに気づくはずです。
② 乾かし方のコツ
ドライヤーを使う際は、ドライヤーの温度は「中」または「弱」に設定し、必ず「根元→毛先」の順で乾かしましょう。
根元が乾いていないまま毛先から乾かしてしまうと、なかなか全体が乾きにくく、熱ダメージで髪の毛に多くの負担をかけてしまいます。
毛先は比較的早く乾きやすいため、最後に軽く乾かす程度で大丈夫です。
最後の仕上げに「冷風」で表面をサッと整えると、キューティクルが引き締まってツヤが倍増します!
③ アイロンの正しい使い方
温度は140〜160℃程度の低温に設定し、一度に挟む量は少なめにしましょう。
早く終わらせようと厚みのある束で挟むと熱が均一に伝わらず、気がつくとすぐにうねりが再発してしまいます。
1箇所に長く当てず、毛先に向かってゆっくりと滑らせるのがポイントです。
④ 仕上げのワンポイント
最後の仕上げにヘアオイルを使うことで、光に反射するツヤ髪に仕上がります。
でも使いすぎると、逆にベタついた印象になってしまうので注意が必要です!
手のひらで温めてから、根元ではなく毛先を中心につけるのがポイントです。
透明感を出したいなら、香りがあまり強すぎないものを選んでくださいね。
「振袖の色別・おすすめストレートヘアアレンジ」
ストレートヘアといっても、振袖の色や雰囲気によってアレンジを変えるとさらに素敵な印象に。
単にストレートと言ってもアレンジは無限大にあります!
振袖のお色や、ご自身の直感を参考に選んでみてくださいね。
・赤・ピンク系の振袖
情熱的な赤や可愛らしいピンク系の振袖には、ストレートにした髪の一部を後ろでピンで留めるハーフアップがおすすめです。
顔まわりの髪は少し残して、抜け感のある雰囲気に。
小さめの花の髪飾りを数個散りばめると、甘すぎない大人かわいいスタイルの完成です。
・青・紫系の振袖
クールな印象の青や紫系には、完全なストレートよりも毛先だけワンカールさせるスタイルを合わせると、クールさと甘さのバランスが絶妙に保たれます。
透明感のあるクリスタルのかんざしや、シルバーの簪を一本だけ添えると、モダンかつシックな和装美人の雰囲気を演出できます。
・緑・黄系の振袖
自然を思わせる緑や黄色の振袖には、ストレートベースで前髪を少しだけ流すスタイルがマッチします。
シンプルだからこそ、小ぶりな和柄のヘアクリップを複数使いして、遊び心をプラス。
伝統的な「つまみ細工」の髪飾りや、水引きアレンジも相性抜群です!
「長時間崩れないストレートヘアのキープ術」
成人式や前撮りは1日がかりの長時間のイベントです。
せっかくのストレートヘアが湿気で広がってしまわないよう、プロ直伝のキープ術をご紹介します。
スタイリング剤は「つけすぎない」のが基本です。
髪の表面だけに少量のオイルを馴染ませ、自然なツヤ感を出します。
また、携帯用のヘアミストやヘアブラシをカバンに忍ばせておくと、途中でのお直しも簡単です!
ストレートヘアは意外と崩れにくいので、「重たいスタイリング剤で固める」という考えは捨てて、自然な動きを残したナチュラルスタイルを意識することが大切です。
「メイクとのバランスも大切」
サラツヤストレートと振袖のコーディネートには、メイクも重要な要素になってきます。
トレンドの「透明感メイク」を取り入れて、統一感のあるトータルスタイリングを目指しましょう。
特におすすめなのは、ツヤ感のあるベースメイクと、繊細なアイメイク。
派手な色よりも、肌なじみの良いブラウン系やベージュ系のアイシャドウで奥行きを出し、まつげはパッキリではなく「セパレート感」を意識すると簡単にトレンド風なお顔になります。
リップは振袖の色に合わせつつも、マットな質感より「にじませ」や「ぷるん」としたジューシーな仕上がりがストレートヘアとの相性抜群です!
いかがでしたか?
振袖を身に纏う日は一生に一度の特別な思い出になります。
トレンドを取り入れつつも、10年後に見返しても「素敵だったな」と思えるスタイルを選びたいですよね。
サラツヤのストレートヘアは、振袖の持つ伝統美を最大限に引き立てながらも、現代的な清潔感と透明感をプラスしてくれる、まさに理想的な組み合わせなのです。
ぜひ気に入ったストレートアレンジがあれば検討してみてくださいね❤︎
是非参考にしていただけると嬉しいです!
最後に
末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
◇ ◇ ◇
三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。
きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!
ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。
【大垣本店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0584-78-2761
【岐阜店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:058-248-7853